ホーム » admin の投稿 (ページ 9)

作者アーカイブ: admin

COMPSAC2018採択

当研究室の大杉慎平くんがFirst Authorで投稿した論文”Delivery Route Optimization through Occupancy Prediction from Electricity Usage”がIEEE COMPSAC2018(2018年10月開催)に採録されました。

2019年度夏季入学試験説明会(第一回)

越塚研究室が所属している、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 学際情報学専攻 総合分析情報学コースでは、以下の通り、第一回の入試説明会を開催します。詳細は、情報学環・学際情報学府のページまたは、総合分析情報学コースのページをご覧ください。


東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻総合分析情報学コース
第一回コース入試説明会(2018年度夏季入試)
2018年4月19日(木)18:30〜20:00
本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 ダイワハウス石橋信夫記念ホール
http://www.utacs.org/(総合分析情報学コース)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/(情報学環・学際情報学コース)

子供プログラミング教室、地球を救う、を開催

2018年3月25日、越塚研究室とトロンフォーラム、Timeless Educationとが共同で、Micro:bitを用いた子供向けプログラミング教室を実施しました。10名程度のお子さんが参加されました。テーマは地球をすくうということで、地球環境を守るために必要な様々なツールをMictro:bitを用いて電子工作・プログラミングして、様々な観測や機械制御を行う方法を学んで頂きました。研究室からは、博士課程の大杉くん、特任研究員の小林さんが講師・メンターとして運営しました。

2017年度学位授与式

2018年3月22日に、2017年度学位授与式が行われました。卒業する皆さん、おめでとう!

UTODC開設

2018年1月18日、東京大学情報学環オープンデータセンター(UTODC: University of Tokyo, Open Data Center)の開所式が行われました。ダイワユビキタス学術研究館に約100名の参加者が集まりました。

2016年末、政府において「官民データ活用推進基本法」が制定されました。また、2017年5月には「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」が策定されるなど、“データ大流通時代”の到来に際し、「データ」がヒトを豊かにする社会(官民データ利活用社会)の実現が目指されています。

このような背景を踏まえ、オープンデータに関する研究開発及び人材育成を目的として、本センターは設立されました。学際的な立場から総合的にオープンデータに取組む専門組織は、日本の大学では初めてです。

開所式では、佐倉統情報学環長からの主催者挨拶に続き、吉田眞人総務省大臣官房総括審議官から来賓挨拶をいただきました。

また、センター長の越塚登教授による記念講演の後、30名程度のハンズオン研修が可能なオープンデータ・ラボの見学会が行われました。自治体からの参加のもと既に前日から試行研修が行われていたオープンデータ研修の成果や、関連団体5社によるデモンストレーションを見学し、関係者との活発な意見交換が行われました。

今後、本センターではオープンデータに関連する教育研究活動を行います。また、国内の地方公共団体のオープンデータ化もしくはEBPM(Evidence-Based Policy Management)に取り組むためのプラットフォーム環境の提供、人材育成、及び国際連携を産官学の連携により進めて参ります。

TRONSHOW 2017出展

越塚研究室は2018年12月に東京ミッドタウンで開催された、TRONSHOW 2018/TRON Symposiumに、UTsignageを出展しました。研究室のM1が協力した開発した新しいデジタルサイネージシステムで、表示内容をJSON形式でデータベースに登録することによって、動的にレイアウトして表示される、オーサリングが用意な基盤を備えています。公共交通オープンデータとも連動し、最新の交通情報、また、ダイワユビキタス学術研究館のIoTビル機能とも連携し、ビル内の状況情報をリアルタイムモニタリングすることができます。会期中に、野田聖子総務大臣にもご覧いただけました。

シンガポール南洋理工大学Kam副学長の来訪

2017年6月28日(水)、シンガポール南洋理工大学(Nanyang Techological University, Singapore)のProfessor Kam Chan Hin (副学長)、Dr. Tay Kheng Tiong (CIO)が、情報学環ダイワユビキタス学術研究館を訪問されました。ダイワハウス石橋信夫記念ホールにおいて、総合分析情報コースの越塚コース長から本コースの概要を説明した後、同コースの中尾研究室、越塚研究室、暦本研究室の研究成果について、研究展示を見ていただきながら活発な意見交換を行いました。本情報学環附属のユビキタス情報社会基盤センターは、以前から南洋理工大学のHESL(Hardware and Embedded System Laboratory)とも交流があり、見学後の和菓子を食べながらの意見交換においても、終始和やかな雰囲気で最新技術等についての意見交換が行われました。本来訪により、今後本学とシンガポール南洋理工大学との間でより一層の学術交流および人的交流の活性化が期待されます。(文:住友貴広 准教授)

アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館