スマートシティ展「都市ースマートシティトウキョウ2030」開催

展示概要のページはこちら→展示のページ


越塚研究室では、参画している「日立東大ラボ 」と、総合研究博物館の主催で、当研究室と新領域創成科学研究科 出口敦研究室が協力して、スマートシティの展示「都市ースマートシティトウキョウ2030」を7月1日より開催いたします。

7月1日(月)〜7月12日(金)の間は、関係者のみ限定公開期間としておりますので、7月17日(水)〜9月30日(月)の時期、開館時間は月水金の1300〜1700ですので、その間にお越しください!

開催概要

展示名

都市ースマートシティトウキョウ2030

場所

東京大学 本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 地下2階ギャラリー

展示期間

2024年7月1日〜9月30日(開館時間は月水金の1300〜1700)

ただし、7月1日(月)〜7月12日(金)(関係者のみ限定公開期間)、7月17日(水)〜9月30日(月)(一般公開期間)


 

Ed-AI研究会 令和6年度第一回WG開催について

平素より、Ed-AI研究会の活動にご助力をいただき厚く御礼を申し上げます。
下記のとおり、令和6年度第1回Ed-AI WGを開催いたします。

形式:Zoomによるオンライン形式(お申し込みは以下からお願いします)
https://ed-ai.org/?page_id=276

参加は無料ですが、会員以外の方は発言はできません。この機会にぜひ会員にご入会ください(Ed-AI研究会: https://ed-ai.org/)。ご入会はリンク記載のページからお願いします。
https://ed-ai.org/?page_id=82

日時:2024年7月9日(火)17:00~19:00

テーマ:「教育とデータ」

Ed-AI研究では、「AI技術が創るテーラーメイド教育」の実現をビジョンに掲げ、AI技術や学習データの利活用を通じた新しい教育の形を構築し、AI技術を用いたテーラーメイド教育の普及と啓発、そしていつでもどこでも誰でも最適な学びを提供するためのEdTech 2.0の構築を目指して活動を行っています。

今回は特に「データ」に焦点を当て、会員の皆様と議論を深めたいと思います。AIと同様に、データも教育や学習の質や効率を向上させるために不可欠ですが、誤った扱い方をすれば大きな被害をもたらすこともよく知られています。今回のワーキンググループでは、データの利活用や共有に関する最新の動向を共有するとともに、教育・学習の場面でデータを使用する際の課題についても議論していきたいと考えています。

この機会を通じて、教育・学習データの可能性と課題について皆様と共に考えていきたいと思います。ご多忙とは存じますが、ぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。

議事

1.「AIを利活用した教育に関する子どものプライバシーをめぐる法的課題」
佐藤千優(東京大学大学院学際情報学府・博士課程)

【概要】
本講演では、教育分野におけるAI をはじめとする情報技術の利活用に焦点を当て、子どものプライバシーおよび個人情報にかかる権利利益の保護に関する法的課題について、お話しする。そのうえで、子どものプライバシー等の保護の観点から日欧米の法制度を比較し、子どものプライバシー等の保護と技術革新や新たな制度を含めたイノベーションの両立に向けた法制度デザインの方向性について述べる。

2.「データ共有や流通の現状:データ主権やデータスペースへの取組の動向」(仮題)
越塚登(東京大学大学院情報学環教授・Ed-AI研究会会長)

【概要】
本講演では、データの共有や利活用の動向についてお話する。教育データも重要な分野であるが、それ以外にも非パーソナルデータや産業データ、地理空間データなどを含めて、広範に述べる。また、近年欧州からはデータ主権の概念やまたそれを実現する社会基盤としてのデータスペースという仕組みが提案されている。これらの動向について、教育・学習の分野への影響なども鑑みながらご紹介する。

3.その他

以上


Ed-AI研究会

本研究会は, AI関連技術及び学習データのためのデータサイエンス(Data Science)等の,情報学分野における先端的技術を最大限利活用し,個人の適性や学習の進捗に応じた,高品質な教育・学習環境が,いつでもどこでも誰でも得られることを実現することを目的として、令和3年に東京大学エドテック連携研究機構内に設置した。


 

(終了しました)入試説明会のお知らせ / Information about the Entrance Examination Briefing Session

越塚研究室が所属する、学際情報学府・総合分析情報学コースへの入学試験の説明会が4月,5月,6月に開催されます。受験をお考えの皆様は、是非ご参加ください。

学際情報学府の入試説明会(終了しました)

日時:2023年5月11日(土)13:30 – 16:30

場所:東京大学本郷キャンパス・情報学環福武ホール地下2階ラーニングシアター

総合分析情報学コースの入試説明会

総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、夏季入試)

日時:

  • 第1回:2024年5月11日(土)10:00〜12:00(終了)
  • 第2回:2024年5月31日(金)17:00〜19:00(終了)
  • 第3回:2024年6月16日(日)13:00〜15:00(受付中)

場所:東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館3階
大和ハウス石橋信夫記念ホール

※ なお説明会は現地とオンラインを並行したハイブリッド開催とします。


Information sessions for the entrance examinations for the Applied Computer Science Course of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, to which Koshizuka-Laboratory belongs, will be held in April, May, and June. We encourage everyone who is considering taking the entrance examination to attend.

Information Session for the Entrance Examination for the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies (finished)

Date: Saturday, May 11, 2023, 13:30 – 16:30

Place: Learning Theater, 2nd basement floor of Fukutake Hall, Interfaculty Initiative in Information Studies, Hongo Campus, The University of Tokyo

Admission Information Session for the Comprehensive Analysis and Informatics Course

総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、夏季入試)

Date and time:

  • Session 1: Saturday, May 11, 2024, 10:00 – 12:00 (finished)
  • Session 2: Friday, May 31, 2024, 17:00-19:00 (finished)
  • Session 3: Sunday, June 16, 2024, 13:00-15:00(accepting)

Venue: 3F Daiwa Ubiquitous Science Research Building, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo
Daiwa House Nobuo Ishibashi Memorial Hall


 

越塚教授がLuxembourg-Japan Business Forumのパネルセッションに参加(2024年6月13日)

6月13日(木)に開催された、「ルクセンブルク・日本ビジネスフォーラム」のパネルディスカッション1「現代データエコノミーのためのパートナーシップ」に、越塚登教授が登壇しました。モデレータは、ルクセンブルク経済省サイバー・セキュリティ局兼デジタルテクノロジー局プロジェクト長 ゴティエ・クロームリンク氏が務め、駐日欧州連合代表部 公使参事官 デジタルエコノミー政策 ピーター・ファテルニグ氏と、ルクセンブルク ナショナルデータサービス(LNDS) 技術部長 クリストフ・トレフォア氏が一緒に登壇しました。

ルクセンブルク・日本ビジネスフォーラム・プログラム

https://www.investinluxembourg.jp/ja/news/luxembourg_japan_business_forum/

ルクセンブルグ訪日団来訪(2024年6月11日(金))

2024年6月11日(金)に、ダイワユビキタス学術研究館3階ホールにおいて、ルクセンブルグの経済ミッションで訪日されている皆様が、東京大学を訪問いただき、主にデータスペースと医療・健康分野の国際データ流通、また東京大学とルクセンブルグ大学との交流に関して議論を行いました。ルクセンブルグ政府から、Mr. Gauthier Crommelinck (Project Officer, Ministry of the Economy) 、Ms. Carole Bruckler (Project Chief, Ministry of Economy)、また医療分野からDr. Jamin Schulz (Luxembourg Institute of Health (LIH))、Dr. Marc Berna (CEO Hopitaux Robert Shuman)、国のデータスペースであるLNDSの技術を担当するMr. Christophe Trefois (Head of Technology, Luxembourg National Data Sercice (LNDS))、またNTTデータ社からMr. Michael Mossal (Senior Director NTT DATA Luxembourg)、Ms. Katharina Hrom (PMO NTT DATA Luxembourg)、土橋昌 様(NTTデータ)、など、多くの皆様が参加された。本学情報学環からは、越塚 教授、小出 特任教授、大庭准教授、羽多野 准教授、清家 特任助教が出席しました。また、Prof. Yves le Traon (CEO University of Luxembourg)は、航空機トラブルで急遽訪日できなくなり、翌日6/12にオンライン会議を行い、大学間学術交流について懇談した。今後、ルクセンブルグのLNDSはルクセンブルグ大学と共同プロジェクトや学術交流の実現につなげていきたい。

 









Asia Open Data Partnership (AODP), 第一回 Data Space WGを開催しました (2024年6月4日)

2024年6月4日に、AODP (Asia Open Data Partnership)(https://aodp.tca.org.tw/)のData Space WGの第一回会合をオンラインで開催しました。プログラムは以下の通りです。

  1. Introduction to the Data Space WG
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)
  2. “An Introduction to Dare Spaces;  What Data Spaces are and DATA-EX“
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)
  3. “Data Space Initiatives by IPA, Japan”
    Mirai Odagiri (Information-technology Promotion Agency (IPA), Japan)
  4. General Discussion
  5. Closing Remarks
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)




 


Asia Open Data Partnership, Data Space WG

Organizer

  • Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan, AODP 2024 Summit Chair)

Secretary

  • Erica Lin (AODP/TCA)
  • Kazuma Hatano (The University of Tokyo, Japan)

WG Plan

  • 1st WG (June 4)
    • Introduction (Kick off + Visions, Trend) (UT and IPA, Japan
  • 2nd WG (July 15)
    • Data Spaces Case Study (1) (IDSA, Luxembourg, …)
  • 3rd WG (Sept 23)
    • Data Spaces Case Study (2)  (From AODP Partners. Any speakers?)

! All WGs will be held online during 18:00—20:00 JST/17:00—19:00 Tiwan Time.


Overview

Data space is a concept of data platforms “offering both multi-organizational agreements and technical infrastructure to facilitate trusted data sharing between two or more participants:, forming a value creating ecosystem including business models”.  In Europe, there are many initiatives related to data spaces such as GAIA-X, International Data Spaces Association (IDSA), Catena-X, Manufacturing-X, FIWARE, and Eclipse.  Also in Asia, for example in Japan, DATA-EX and Ouranos Ecosystem are examples of data spaces initiatives.

In OECD, IAP (Institutional Arrangement of Partnership) is a new activity to realize DFFT (Data Free Flow with Trust).

In AODP, we would like to start a new WG “Data Space WG” in which we will study and share information and knowledge about data spaces, and discuss the role of open data in data spaces.  Also, we would like to discuss how Asia should deal with  data spaces.  We are planning to have three WG meetings in this year.  The result of discussion will be input to the AODP Summit 2024 which will be held in October 8 and 9, 2024 in Tokyo.

We hope many people will join the WG.


 

特別展示『都市 − ヱドキリエズ』が開催中

2024年3月6日(水)から6月2日(日)まで、東京大学総合研究博物館JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」にて、特別展示『都市 − ヱドキリエズ』が開催中です。

江戸の町の見方の変化を味わえる江戸切繪圖、学際情報学府の学生(山口温大、濱津すみれ、天野克敏、飯田ジュリエット柚実)が制作したハイブリッド地図作品、様々な映像が展示されています。
※ 天野克敏さんが、越塚研究室です。

学際情報学府学生による作品「kaleidomap」は、同じ地点を描いた複数の地図をコラージュし、地形の立体模型に投影した作品です。地図が世界を独自の解釈で切り取り、独自の方法で表現していることを強調しています。「AI『地図』」は、画像生成AIによって描画した、実在しない場所の「地図」です。AIが生成したありそうでありえない地図は、未来の都市の革新を考えるきっかけになるのではないでしょうか。

「これは江戸切繪圖の展覧会ではない。」

本展示では、新しい都市の風景の切り取り方、都市に対する新しい視点を体験していただけます。ご観覧のあと、東京の街の只中へ出ていったときに、東京の町の見え方が変わっているかもしれません。

 

 

 

 

 

Kaleidomap

 

 

AI地図

 


展示内容

  • 尾張屋板『江戸切繪圖』 18点
  • 東京大学大学院学際情報学府学生アーティストによるハイブリッド地図作品
    • 『kaleidomap』『AI「地図」』
    • 都市を切り取る映像作品 多数

基本情報

  • 名 称:特別展示『都市 − ヱドキリエズ』
  • 会 期: 2024年3月6日(水)- 2024年6月2日(日)
  • 時 間: 11:00-18:00( 金・土は20:00まで開館)*時聞は変更する場合があります。
  • 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、その他館が定める日
  • 会 場: インターメディアテク2階「GREY CUBE(フォーラム)」
  • 主 催: 東京大学総合研究博物館
  • 協 賛: 日立東大ラボ
  • 入館料: 無料
  • 住 所: 東京都千代田区丸の内 2-7-2 KITTE2・3F
  • アクセス: JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分
    東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結
    千代田線二重橋前駅(4番出口)より徒歩約2分
  • お問い合せ: 050-5541-8600( ハローダイヤル)
    国外からは+81-47-316-2772(ハローダイヤル)
    展示紹介ページ:https://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0273
    プレスリリース:https://www.intermediatheque.jp/ja/press/view/id/PR073

 

使いやすい防災データPF研究会提言(2023年度)を公開しました

災害から国民の命と暮らしを守るためには、有事・平時に関わらず、1人1人が正確な情報を適切なタイミングで取得できる事が重要である。デジタル社会となった現在、防災減災に関わる情報を発信する国や自治体と、国民へ情報を届ける役割を担うメディアなど民間で、様々なデータを共有できる環境整備の必要性が高まっています。使いやすい防災データPF研究会は、防災や災害対応に資する各種データを使用しやすい形式で集約する基盤・プラットフォームのあり方について、関係者が検討、研究し、実現に向けて提言するために設置されました。この度2022年度、2023年度の活動の成果をとりまとめて、提言書としましたので、ここに公開いたします。

使いやすい防災データPF研究会

提言書(2023年度)

フィンランド Turuk大学による日立東大ラボ訪問(2024年2月6日)

2024年2月6日に、フィンランド Turuk大学の皆様が、日立東大ラボ・ハビタットイノベーションを訪問し、スマートシティに関してディスカッションを行いました。

 


 

 

 

 

坂本凛くんが「情報処理学会行動変容学研究グループ第6回研究会」で「最優秀デモ・ポスター賞」を受賞!

2023年12月22日(金)に東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館にて開催された「情報処理学会行動変容学研究グループ第6回研究会」において、越塚研D1の坂本凛くんが「最優秀デモ・ポスター賞」を受賞しました。受賞した研究については、こちらからご確認頂けます。

On Friday, December 22, 2023, at the Daiwa Ubiquitous Computing Research Building of the University of Tokyo Interfaculty Initiative in Information Studies Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, Mr. Rin Sakamoto from Koshizuka Lab, D1, was awarded the “Best Demo/Poster Prize” during the 6th Research Workshop of the IPSJ SIG-BTI (Behavior Transformation by IoT). Details about the awarded research can be accessed through the following URL.

http://www.sig-bti.jp/event/pdf/ProceedingsOfIPSJBTI-06.pdf 

アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館