(終了しました)入試説明会のお知らせ / Information about the Entrance Examination Briefing Session

越塚研究室が所属する、学際情報学府・総合分析情報学コースへの入学試験の説明会が4月,5月,6月に開催されます。受験をお考えの皆様は、是非ご参加ください。

学際情報学府の入試説明会(終了しました)

日時:2023年5月11日(土)13:30 – 16:30

場所:東京大学本郷キャンパス・情報学環福武ホール地下2階ラーニングシアター

総合分析情報学コースの入試説明会

総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、夏季入試)

日時:

  • 第1回:2024年5月11日(土)10:00〜12:00(終了)
  • 第2回:2024年5月31日(金)17:00〜19:00(終了)
  • 第3回:2024年6月16日(日)13:00〜15:00(受付中)

場所:東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館3階
大和ハウス石橋信夫記念ホール

※ なお説明会は現地とオンラインを並行したハイブリッド開催とします。


Information sessions for the entrance examinations for the Applied Computer Science Course of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, to which Koshizuka-Laboratory belongs, will be held in April, May, and June. We encourage everyone who is considering taking the entrance examination to attend.

Information Session for the Entrance Examination for the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies (finished)

Date: Saturday, May 11, 2023, 13:30 – 16:30

Place: Learning Theater, 2nd basement floor of Fukutake Hall, Interfaculty Initiative in Information Studies, Hongo Campus, The University of Tokyo

Admission Information Session for the Comprehensive Analysis and Informatics Course

総合分析情報学コース コース入試説明会(2025年4月入学、夏季入試)

Date and time:

  • Session 1: Saturday, May 11, 2024, 10:00 – 12:00 (finished)
  • Session 2: Friday, May 31, 2024, 17:00-19:00 (finished)
  • Session 3: Sunday, June 16, 2024, 13:00-15:00(accepting)

Venue: 3F Daiwa Ubiquitous Science Research Building, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo
Daiwa House Nobuo Ishibashi Memorial Hall


 

越塚教授がLuxembourg-Japan Business Forumのパネルセッションに参加(2024年6月13日)

6月13日(木)に開催された、「ルクセンブルク・日本ビジネスフォーラム」のパネルディスカッション1「現代データエコノミーのためのパートナーシップ」に、越塚登教授が登壇しました。モデレータは、ルクセンブルク経済省サイバー・セキュリティ局兼デジタルテクノロジー局プロジェクト長 ゴティエ・クロームリンク氏が務め、駐日欧州連合代表部 公使参事官 デジタルエコノミー政策 ピーター・ファテルニグ氏と、ルクセンブルク ナショナルデータサービス(LNDS) 技術部長 クリストフ・トレフォア氏が一緒に登壇しました。

ルクセンブルク・日本ビジネスフォーラム・プログラム

https://www.investinluxembourg.jp/ja/news/luxembourg_japan_business_forum/

ルクセンブルグ訪日団来訪(2024年6月11日(金))

2024年6月11日(金)に、ダイワユビキタス学術研究館3階ホールにおいて、ルクセンブルグの経済ミッションで訪日されている皆様が、東京大学を訪問いただき、主にデータスペースと医療・健康分野の国際データ流通、また東京大学とルクセンブルグ大学との交流に関して議論を行いました。ルクセンブルグ政府から、Mr. Gauthier Crommelinck (Project Officer, Ministry of the Economy) 、Ms. Carole Bruckler (Project Chief, Ministry of Economy)、また医療分野からDr. Jamin Schulz (Luxembourg Institute of Health (LIH))、Dr. Marc Berna (CEO Hopitaux Robert Shuman)、国のデータスペースであるLNDSの技術を担当するMr. Christophe Trefois (Head of Technology, Luxembourg National Data Sercice (LNDS))、またNTTデータ社からMr. Michael Mossal (Senior Director NTT DATA Luxembourg)、Ms. Katharina Hrom (PMO NTT DATA Luxembourg)、土橋昌 様(NTTデータ)、など、多くの皆様が参加された。本学情報学環からは、越塚 教授、小出 特任教授、大庭准教授、羽多野 准教授、清家 特任助教が出席しました。また、Prof. Yves le Traon (CEO University of Luxembourg)は、航空機トラブルで急遽訪日できなくなり、翌日6/12にオンライン会議を行い、大学間学術交流について懇談した。今後、ルクセンブルグのLNDSはルクセンブルグ大学と共同プロジェクトや学術交流の実現につなげていきたい。

 









Asia Open Data Partnership (AODP), 第一回 Data Space WGを開催しました (2024年6月4日)

2024年6月4日に、AODP (Asia Open Data Partnership)(https://aodp.tca.org.tw/)のData Space WGの第一回会合をオンラインで開催しました。プログラムは以下の通りです。

  1. Introduction to the Data Space WG
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)
  2. “An Introduction to Dare Spaces;  What Data Spaces are and DATA-EX“
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)
  3. “Data Space Initiatives by IPA, Japan”
    Mirai Odagiri (Information-technology Promotion Agency (IPA), Japan)
  4. General Discussion
  5. Closing Remarks
    Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan)




 


Asia Open Data Partnership, Data Space WG

Organizer

  • Noboru Koshizuka (The University of Tokyo, Japan, AODP 2024 Summit Chair)

Secretary

  • Erica Lin (AODP/TCA)
  • Kazuma Hatano (The University of Tokyo, Japan)

WG Plan

  • 1st WG (June 4)
    • Introduction (Kick off + Visions, Trend) (UT and IPA, Japan
  • 2nd WG (July 15)
    • Data Spaces Case Study (1) (IDSA, Luxembourg, …)
  • 3rd WG (Sept 23)
    • Data Spaces Case Study (2)  (From AODP Partners. Any speakers?)

! All WGs will be held online during 18:00—20:00 JST/17:00—19:00 Tiwan Time.


Overview

Data space is a concept of data platforms “offering both multi-organizational agreements and technical infrastructure to facilitate trusted data sharing between two or more participants:, forming a value creating ecosystem including business models”.  In Europe, there are many initiatives related to data spaces such as GAIA-X, International Data Spaces Association (IDSA), Catena-X, Manufacturing-X, FIWARE, and Eclipse.  Also in Asia, for example in Japan, DATA-EX and Ouranos Ecosystem are examples of data spaces initiatives.

In OECD, IAP (Institutional Arrangement of Partnership) is a new activity to realize DFFT (Data Free Flow with Trust).

In AODP, we would like to start a new WG “Data Space WG” in which we will study and share information and knowledge about data spaces, and discuss the role of open data in data spaces.  Also, we would like to discuss how Asia should deal with  data spaces.  We are planning to have three WG meetings in this year.  The result of discussion will be input to the AODP Summit 2024 which will be held in October 8 and 9, 2024 in Tokyo.

We hope many people will join the WG.


 

特別展示『都市 − ヱドキリエズ』が開催中

2024年3月6日(水)から6月2日(日)まで、東京大学総合研究博物館JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」にて、特別展示『都市 − ヱドキリエズ』が開催中です。

江戸の町の見方の変化を味わえる江戸切繪圖、学際情報学府の学生(山口温大、濱津すみれ、天野克敏、飯田ジュリエット柚実)が制作したハイブリッド地図作品、様々な映像が展示されています。
※ 天野克敏さんが、越塚研究室です。

学際情報学府学生による作品「kaleidomap」は、同じ地点を描いた複数の地図をコラージュし、地形の立体模型に投影した作品です。地図が世界を独自の解釈で切り取り、独自の方法で表現していることを強調しています。「AI『地図』」は、画像生成AIによって描画した、実在しない場所の「地図」です。AIが生成したありそうでありえない地図は、未来の都市の革新を考えるきっかけになるのではないでしょうか。

「これは江戸切繪圖の展覧会ではない。」

本展示では、新しい都市の風景の切り取り方、都市に対する新しい視点を体験していただけます。ご観覧のあと、東京の街の只中へ出ていったときに、東京の町の見え方が変わっているかもしれません。

 

 

 

 

 

Kaleidomap

 

 

AI地図

 


展示内容

  • 尾張屋板『江戸切繪圖』 18点
  • 東京大学大学院学際情報学府学生アーティストによるハイブリッド地図作品
    • 『kaleidomap』『AI「地図」』
    • 都市を切り取る映像作品 多数

基本情報

  • 名 称:特別展示『都市 − ヱドキリエズ』
  • 会 期: 2024年3月6日(水)- 2024年6月2日(日)
  • 時 間: 11:00-18:00( 金・土は20:00まで開館)*時聞は変更する場合があります。
  • 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、その他館が定める日
  • 会 場: インターメディアテク2階「GREY CUBE(フォーラム)」
  • 主 催: 東京大学総合研究博物館
  • 協 賛: 日立東大ラボ
  • 入館料: 無料
  • 住 所: 東京都千代田区丸の内 2-7-2 KITTE2・3F
  • アクセス: JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分
    東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結
    千代田線二重橋前駅(4番出口)より徒歩約2分
  • お問い合せ: 050-5541-8600( ハローダイヤル)
    国外からは+81-47-316-2772(ハローダイヤル)
    展示紹介ページ:https://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0273
    プレスリリース:https://www.intermediatheque.jp/ja/press/view/id/PR073

 

使いやすい防災データPF研究会提言(2023年度)を公開しました

災害から国民の命と暮らしを守るためには、有事・平時に関わらず、1人1人が正確な情報を適切なタイミングで取得できる事が重要である。デジタル社会となった現在、防災減災に関わる情報を発信する国や自治体と、国民へ情報を届ける役割を担うメディアなど民間で、様々なデータを共有できる環境整備の必要性が高まっています。使いやすい防災データPF研究会は、防災や災害対応に資する各種データを使用しやすい形式で集約する基盤・プラットフォームのあり方について、関係者が検討、研究し、実現に向けて提言するために設置されました。この度2022年度、2023年度の活動の成果をとりまとめて、提言書としましたので、ここに公開いたします。

使いやすい防災データPF研究会

提言書(2023年度)

フィンランド Turuk大学による日立東大ラボ訪問(2024年2月6日)

2024年2月6日に、フィンランド Turuk大学の皆様が、日立東大ラボ・ハビタットイノベーションを訪問し、スマートシティに関してディスカッションを行いました。

 


 

 

 

 

坂本凛くんが「情報処理学会行動変容学研究グループ第6回研究会」で「最優秀デモ・ポスター賞」を受賞!

2023年12月22日(金)に東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館にて開催された「情報処理学会行動変容学研究グループ第6回研究会」において、越塚研D1の坂本凛くんが「最優秀デモ・ポスター賞」を受賞しました。受賞した研究については、こちらからご確認頂けます。

On Friday, December 22, 2023, at the Daiwa Ubiquitous Computing Research Building of the University of Tokyo Interfaculty Initiative in Information Studies Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, Mr. Rin Sakamoto from Koshizuka Lab, D1, was awarded the “Best Demo/Poster Prize” during the 6th Research Workshop of the IPSJ SIG-BTI (Behavior Transformation by IoT). Details about the awarded research can be accessed through the following URL.

http://www.sig-bti.jp/event/pdf/ProceedingsOfIPSJBTI-06.pdf 

IEEE BigData 2023 (Dec. 15~18, Sorrento, Italy) で越塚研究室より論文3本発表(2023年12月)

IEEE BigData 2023 (12月15〜18日、イタリア・ソレント)で、越塚研究室より3本の論文を発表しました。発表者は、道方准教授、金くん(博士課程)、松永くん(修士課程)です。

発表論文

  • Kijun Kim and Noboru Koshizuka: “Extending Healthy Life Expectancy: Frailty Detection Model Using Smart Meter and Machine Learning”, IEEE BigData 2023, Special Session on Healthcare Data, Dec., 2023.
  • Itsuki Matsunaga, Takashi Michikata, and Noboru Koshizuka: “ITDT: International Testbed for Dataspace Technology”, IEEE BigData 2023, Special Session on DFFT (Data Free Flow with Trust), Dec., 2023.
  • Takashi Michikata, Yusuke Sasaki, and Noboru Koshizuka: “Applying Homomorphic Encryption to Data Spaces”, IEEE BigData 2023, Special Session on DFFT (Data Free Flow with Trust), Dec., 2023.

 

 

IDSA Japan Hub 設立と MoU締結式

データスペース・ディスカバリー・デイ・東京の開催
〜IDSA Japan Hub 設立と MoU締結式〜

2023年11月22日、国立大学法人東京大学は、一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)、International Data Spaces Association(IDSA)、3者間でMoU(Memorandum of Understanding)を締結し、東京大学情報学環(東京都文京区)内にIDSA Japan Hubを設立しました。

IDSAは、デジタル時代におけるデータ駆動社会実現のための国際的なデータスペース構築のパイオニアです。今後、IDSA Japan Hubでは、国際的な協調の下で、データスペースに関する活動・研究を行い、日本におけるデータ流通とイノベーションを促進いたします。(原稿:清家大嗣、葛杭麗)

Data Spaces Discovery Day, Tokyo
〜IDSA Japan Hub Establishment and MoU Signing Ceremony〜

On November 22, 2023, The University of Tokyo signed a Memorandum of Understanding (MoU) with Data Society Alliance and the International Data Spaces Association (IDSA) to announce the establishment of IDSA Japan Hub, within the University of Tokyo Interfaculty Initiative in Information Studies (Bunkyo-ku,Tokyo).

IDSA is a pioneer in the international construction of data spaces to realize a data-driven society in the digital age. In the future, IDSA Japan Hub will engage in activities and research related to data spaces under international collaboration, promoting data flow innovation in Japan.(Manuscript by Hirotsugu Seike and Hangli Ge)

写真1:左から、越塚登教授(東京大学大学院情報学環・教授/DSA会長)、
奥井規晶氏(DSA理事長)、ラーズ・ナーガル氏(IDSA CEO)
Pictured 1: From left to right are Noboru Koshizuka (Professor, III, the University of Tokyo/President, DSA), Noriaki Okui (Chairman, DSA), and Lars Nagar (IDSA CEO)

 

写真2:Data Spaces Discovery Day Tokyo登壇者
Picture 2: Speakers of Data Spaces Discovery Day Tokyo


■開催概要

  • 名称:データスペース・ディスカバリー・デイ・東京(Data Spaces Discovery Day, Tokyo)
  • 会場: 日本橋ホール
  • 日時:2023 年 11 月 22 日 13:30〜17:30 (JST)
  • 主催: 国立大学法人 東京大学 (情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター (IDSA Japan Hub Coordinator))
  • 共催: International Data Spaces Association、一般社団法人データ社会推進協議会
  • 後援: デジタル庁、情報処理推進機構(IPA)、ロボット革命・産業 IoT イニシアティブ協議会、インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ、社会基盤情報流通推進協議会 (AIGID)
  • 特別協賛: 三井不動産株式会社
  • 協賛: PwCコンサルティング合同会社、ソフトバンク株式会社、株式会社日立製作所、日本電気株式会社、株式会社NTTデータグループ、NTTコミュニケーションズ株式会社、SAPジャパン株式会社、三菱電機株式会社、エブリセンスジャパン株式会社、東京大学国際オープンイノベーション機構、宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合

■Outline of the event

  • Event Name: Data Spaces Discovery Day, Tokyo
  • Venue: Nihonbashi Hall
  • Date and Time: November 22, 2023, 13:30 to 17:30 (JST)
  • Organizer: The University of Tokyo (School of Information Science, Ubiquitous Information Society Infrastructure Research Center – IDSA Japan Hub Coordinator)
  • Co-organizers: International Data Spaces Association, General Incorporated Association Data Society Promotion Council
  • Support: Digital Agency, Information-technology Promotion Agency (IPA), Robot Revolution & Industrial IoT Initiative Association, Industrial Value Chain Initiative, Association for Infrastructure Information Distribution (AIGID)
  • Special Sponsor: Mitsui Fudosan Co., Ltd.
  • Sponsors: PwC Consulting LLC, SoftBank Corp., Hitachi, Ltd., NEC Corporation, NTT DATA Group, NTT Communications Corporation, SAP Japan Co., Ltd., Mitsubishi Electric Corporation, EverySense Japan Co., Ltd., International Open Innovation Organization of The University of Tokyo, Space Service Innovation Laboratory Business Cooperative Association

※ なお、本講演は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業(JPNP20017)/ポスト5G情報通信システムの開発/超分散コンピューティング技術の開発』事業の支援を受けて実施しています。


 

アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館