7月29日(日)夏休み子供向けプログラミングセミナー(「地球を救う」編)
この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、「夏休み 子供向けセミナー in 東大 “地球を救うプログラミング教室 2018”」を実施いたします。本セミナーは、トロンフォーラ […]
8月5日(日)夏休み子供向けプログラミングセミナー(マイコンカー編)
この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、株式会社タイムレスエデュケーションのご協力により、「夏休み子供向けプログラミングセミナーin東大2018」を実施いたします。 本セ […]
ウズベキスタン共和国研修外交団との交流
ウズベキスタン共和国情報通信省関係者らによる研修外交団の来日に伴い、6/27(水)、28(木)の両日、東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館において講演会及びセミナーを開催し、意見交換などにより交流を深めた。 […]
クリスくんの論文が、ICFNDS’18に採択されました
クリスくんらと共著の以下の論文が、ICFNDS’18, International Conference on Future Networks and Distributed Systemsに採択されました! […]
経団連21世紀政策研究所報告書「データ利活用と産業化」の発刊
越塚教授が研究主幹を務め、住友准教授が研究員として参加した、経団連21世紀政策研究所の研究プロジェクトの報告書「データ利活用と産業化」が5月に出版されました。 http://www.21ppi.org/pdf/thesi […]
情報学環-高知県の間で、IoTに関する学術交流協定を締結
平成30年6月12日(火)高知県庁にて「情報学環と高知県におけるIoT等の情報通信技術に係る技術交流及び学術交流のための連携・協力にかかる協定」を締結しました。越塚教授も締結式に参加し、協定内容の説明や東京大学情報学環の […]
2018 Global Internet of Things Summitで研究発表
藤生くんらと共著で執筆した論文を、スペインビルバオ市で開催された2018 Global Internet of Things Summitで発表しました。 Abstract: Existing entran […]
東京大学情報学環プログラミング教育シンポジウム開催
2018年5月20日に、東京大学大学院情報学環主催、英国Micro:bit Educational Foudation共催で、プログラミング教育シンポジウムを開催しました。Micro:bit Education Foun […]
第二回入試説明会 (6/2 Sat, 1000–)
越塚研究室が所属している、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 学際情報学専攻 総合分析情報学コースでは、以下の通り、第2回の入試説明会を開催します。詳細は、情報学環・学際情報学府のページまたは、総合分析情報学コースのペ […]
濱田助教が電子情報通信学会からMVE賞受賞(2018年度)
研究室の濱田健夫助教が、発表した「場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法」が、電子情報通信学会平成2018年度MVE賞を受賞しました。おめでとう! MVE賞について