ホーム » admin の投稿 (ページ 8)

作者アーカイブ: admin

8月5日(日)夏休み子供向けプログラミングセミナー(マイコンカー編)

この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、株式会社タイムレスエデュケーションのご協力により、「夏休み子供向けプログラミングセミナーin東大2018」を実施いたします。

本セミナーでは、越塚登 教授による「楽しい電子工作とプログラミング」と題した組込みコンピュータ講座を受講していただいたうえで、小型コンピュータを使った車「マイコンカー」を作ります。

身の回りの電子機器を動作させている「組込みシステム」の基礎を学べるとともに、マイコンカーの組立作業やプログラミング作業を通じて、モノ作りの楽しさや、モノの動きを制御することを学んでいただきます。超音波センサにより距離を計測し、距離に応じて動作を変える制御をプログラムします。

電子工作やプログラミングにご興味をお持ちのお子様だけでなく、夏休みを有意義に過ごしたいとお考えのお子様も、是非、ご参加ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

  • 主催:トロンフォーラム、東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター
  • 共催:株式会社タイムレスエデュケーション
  • 日時:2018年8月5日(日)13:00 – 17:00
  • 場所:東京大学本郷キャンパス 東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館
  • 受講者:小学校高学年から中学生まで
  • 定員:6組
  • 費用:10,000円(税込)

セミナーの詳細及び、お申込み方法については、以下のURLのページをご覧ください。

http://www.tron.org/ja/2018/07/post-3985/

ウズベキスタン共和国研修外交団との交流

ウズベキスタン共和国情報通信省関係者らによる研修外交団の来日に伴い、6/27(水)、28(木)の両日、東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館において講演会及びセミナーを開催し、意見交換などにより交流を深めた。

6/27(水)に開催されたFIIプロジェクト特別講演会では、田中秀幸学環長からの挨拶の後、ウズベキスタン共和国情報通信省電子政府推進センター ラフマトゥラエフ・ザファル・マハマジャノヴィチ センター長から、「ウズベキスタン共和国における電子政府・オープンデータの取り組みについて」の講演があり、学内・学外からの聴講者との活発な意見交換が行われた。

6/28(木)は、東京大学情報学環オープンデータセンター(UTODC)において、一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)の協力のもと、センター長の越塚登教授からの講義とPCを用いたハンズオン実習によるオープンデータ研修が実施され、我が国のオープンデータ推進への取り組みについての理解が深められた。

帰国後、先方からはあらためて今回の研修への御礼と更なる連携への期待が寄せられており、今後の連携が期待される。

クリスくんの論文が、ICFNDS’18に採択されました

クリスくんらと共著の以下の論文が、ICFNDS’18, International Conference on Future Networks and Distributed Systemsに採択されました!

S.K.T. Utomo, T. Hamada and N. Koshizuka, “Low-Energy Smart Trash Bin Architecture for Dynamic Waste Collection System” in ICFNDS’18, International Conference on Future Networks and Distributed Systems, June 26–27, 2018, Amman, Jordan

経団連21世紀政策研究所報告書「データ利活用と産業化」の発刊

越塚教授が研究主幹を務め、住友准教授が研究員として参加した、経団連21世紀政策研究所の研究プロジェクトの報告書「データ利活用と産業化」が5月に出版されました。

http://www.21ppi.org/pdf/thesis/180531.pdf

情報学環-高知県の間で、IoTに関する学術交流協定を締結

平成30年6月12日(火)高知県庁にて「情報学環と高知県におけるIoT等の情報通信技術に係る技術交流及び学術交流のための連携・協力にかかる協定」を締結しました。越塚教授も締結式に参加し、協定内容の説明や東京大学情報学環の説明などを行いました。本協定式は注目を集め、多くの報道がなされました。

2018 Global Internet of Things Summitで研究発表

藤生くんらと共著で執筆した論文を、スペインビルバオ市で開催された2018 Global Internet of Things Summitで発表しました。

 

Abstract: Existing entrance management system is difficult to use because it does insufficiently make use of access control model and contextual information.  They are usually based on static access control model which are such as DAC and MAC.   These models are known as not enforcing access control which administrator desires.  In order to deal with this problem, they have to configure exceptional policies in advance, which makes management difficult.  Access control requirements depend on the target and context information around the target.


  1. Akira Fujiu and Takeo Hamada and Takahiro Sumitomo and Noboru Koshizuka”, “CAACS: Context-Aware Access Control System for Physical Space in Smart Building”, 2018 Global Internet of Things Summit (GIoTS’18), Bilbao, Spain, June 2018.

東京大学情報学環プログラミング教育シンポジウム開催

2018年5月20日に、東京大学大学院情報学環主催、英国Micro:bit Educational Foudation共催で、プログラミング教育シンポジウムを開催しました。Micro:bit Education Foundation, Head of Asia, Waris Candra氏に基調講演をしていただき、越塚研究室の取組も発表しました。100名を超える多くの皆様のご参加いただき、楽しく盛況でした。

第二回入試説明会 (6/2 Sat, 1000–)

越塚研究室が所属している、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 学際情報学専攻 総合分析情報学コースでは、以下の通り、第2回の入試説明会を開催します。詳細は、情報学環・学際情報学府のページまたは、総合分析情報学コースのページをご覧ください。


東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻総合分析情報学コース
第2回コース入試説明会(2018, 2019年度夏季入試)
2018年6月2日(日)10:00〜11:30
本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 ダイワハウス石橋信夫記念ホール
http://www.utacs.org/(総合分析情報学コース)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/(情報学環・学際情報学コース)

濱田助教が電子情報通信学会からMVE賞受賞(2018年度)

研究室の濱田健夫助教が、発表した「場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法」が、電子情報通信学会平成2018年度MVE賞を受賞しました。おめでとう!

MVE賞について

IEEE Global IoT Summit 2018 論文採録決定

6月にスペインで開催されるGlobal IoT Summit 2018に、当研究室を先日卒業した藤生くんの論文”CAACS: Context-Aware Access Control System for Physical Space in Smart Building”がacceptされました。

http://www.globaliotsummit.org

アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館