ホーム » admin の投稿 (ページ 6)

作者アーカイブ: admin

「データ社会推進協議会」設立シンポジウム - データ利活用によりイノベーションが持続的に起こる世界を目指して

2020年7月に「データ連携を推進する団体(”dataex.jp” (仮称))の準備協議会発足」とプレス発表後、準備協議会にて新団体の組織、活動内容、会員区分等について検討を重ねて参りました。検討もほぼ終わり、年内には新 […]

Continue Reading →

(2020年7月21日)NHKで「AIと電力データを用いたフレイル検知」実証実験の様子が紹介されました

三重県東員町で実施している、「AIと電力データを用いたフレイル検知」実証実験の模様がNHKで7月21日に放映されました。以下のリンクをたどると動画をご覧いただけます。 NHK 2020年7月21日放送「電力データ集め高齢 […]

Continue Reading →

(2020年7月9日)「AI活用による不在配送問題の解消」新たに2者が参画し5者による共同研究に合意

東京大学大学院 越塚登研究室・田中謙司研究室は、株式会社日本データサイエンス研究所と佐川急便株式会社、ならびに「AIと電力データを用いた不在配送問題の解消」に関して、共同研究を進めてまいりました。このたび、新たに横須賀市 […]

Continue Reading →

【6/20】情報学環・学際情報学府オープンラボウィークでの研究室公開

日時 2020年6月20日(土)15:30〜17:30 開催方法 Zoom会議で開催します 参加方法 6/19日(金)までに、このフォームで申し込み下さい。開催日当日(6/20)午前に登録頂いたメールアドレスにZoomの […]

Continue Reading →

(2020年6月1日)気象庁長官表彰

令和2年6月1日(月)の第145回気象記念日におきまして、越塚が気象庁長官表彰(気象ビジネス推進コンソーシアムを通じた民間における気象データ利活用の推進に寄与した功績)をいただきました。新型コロナウィルス感染予防の観点か […]

Continue Reading →

スマートシティシンポジウムにパネリストで登壇

2020年1月20日に開催された、日経でのスマートシティ、バルセロナ市をめぐる話題でのシンポジウムで、越塚教授がチェアしたパートがこれです。 https://channel.nikkei.co.jp/d/?p=20200 […]

Continue Reading →

「AIと電力データを用いたフレイル検知」2020年に実証実験

2020年1月10日 各位 東京大学大学院情報学環 越塚登研究室   要介護状態になる前にAIが検知、予防の可能性も 「AIと電力データを用いたフレイル検知」2020年に実証実験 「東京大学・三重県連携協定」の […]

Continue Reading →

JISA講演会資料

12月18日実施の、JISA Software Innovation Symposium 2019における講演、「DX時代のデータ利活用: OpenIoTを活用した人材育成や地域が抱える課題解決について」の資料をここにア […]

Continue Reading →

Asia Open Data Partnership 2019を開催、アジアオープンデータ憲章を採択

アジア・オープンデータ・パートナーシップを開催しました。本サミットは、アジア・オープンデータ・パートナーシップの活動の一環として実施しておりましております。これは、2015年より開催され、今回で5回目の開催となります。ア […]

Continue Reading →

データ駆動型農業(高知県)、ナスの収量予測

情報学環と高知県は、2018年5月に協定を締結し、IoT等の先端情報通信技術を用いた、地域課題の解決や地方における産業創造などの研究教育に共同でとりくんでいます。こうした協定に基づいた活動の一環として、2018年より、高 […]

Continue Reading →

アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館