ホーム » Dataspace + AI-AgentについてのBlog (越塚登)

Dataspace + AI-AgentについてのBlog (越塚登)

データスペースとAIエージェントのブログを始めます

これから、年末位を目処にして、データスペースとAIについて、短文を頻繁に書いてブログ化しようと思っています。今年は、この10月を皮切りにしてCEATECのあたりを中心に、データスペースについては、多くの動きがあります。この2025年は、日本のデータスペースにとっては大きな節目の年だと思っています。そこでに、データスペースに関して、いろいろな情報共有や発信を少し行っていこうと思いたち、ブログしてみます。もしかしたら忙しさにかまけて3日坊主に終わったらごめんなさい。でも、忙しいと、こういう文章を書くことが現実逃避になることもあって、もしかしたら、良いストレス発散になるかもしれません。
また、今自分の中の研究的なメインテーマはAI-Agentとデータスペースの融合/統合です。AIとデータスペースというと、例えば、Federated LearningのFederationの部分がデータスペースだとどうなのか、とか、Learning Dataを来歴にはっきりした信頼できるデータとするためにも、データ収集はデータスペースが重要、という点がこれまで言われてきたことです。
ただ、これはLearning Phase(学習段階)の話です。私が今関心をもっているのは、そこではなく、ReasoningやInferenceのときにデータスペースとAIが連携する話です。簡単に言えば、データスペースを使って、RAGを、安全かつ広く大きく拡張しようということで、概ねよいかと思います。これらの両方の話をしてければと思います。
越塚登(2025年9月11日)

Blog記事

第2回 「第2回 データスペースの定義」(2025年9月12日)

おしらせ

xIPFコンソーシアム始動(2025年9月12日)


アクセス

住所
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環
ダイワユビキタス学術研究館