データスペースとAIエージェントのブログを始めます
これから、年末位を目処にして、データスペースとAIについて、短文を頻繁に書いてブログ化しようと思っています。今年は、この10月を皮切りにしてCEATECのあたりを中心に、データスペースについては、多くの動きがあります。この2025年は、日本のデータスペースにとっては大きな節目の年だと思っています。そこでに、データスペースに関して、いろいろな情報共有や発信を少し行っていこうと思いたち、ブログしてみます。もしかしたら忙しさにかまけて3日坊主に終わったらごめんなさい。でも、忙しいと、こういう文章を書くことが現実逃避になることもあって、もしかしたら、良いストレス発散になるかもしれません。
また、今自分の中の研究的なメインテーマはAI-Agentとデータスペースの融合/統合です。AIとデータスペースというと、例えば、Federated LearningのFederationの部分がデータスペースだとどうなのか、とか、Learning Dataを来歴にはっきりした信頼できるデータとするためにも、データ収集はデータスペースが重要、という点がこれまで言われてきたことです。
ただ、これはLearning Phase(学習段階)の話です。私が今関心をもっているのは、そこではなく、ReasoningやInferenceのときにデータスペースとAIが連携する話です。簡単に言えば、データスペースを使って、RAGを、安全かつ広く大きく拡張しようということで、概ねよいかと思います。これらの両方の話をしてければと思います。
越塚登(2025年9月11日)
Blog記事
第2回 「第2回 データスペースの定義」(2025年9月12日)
第1回 「第1回 データスペースとは?(まずはざっくり、ちょっといい加減な説明から)」(2025年9月11日)
おしらせ
xIPFコンソーシアム始動(2025年9月12日)
- ソフトバンク(https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2025/20250912_01/)
- 日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC125SW0S5A910C2000000/)
- インプレス(https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/2047158.html)
- マイナビ(https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250912-3451142/)
- xIPFコンソーシアム設立記念イベント(https://xipf-founding-event.jp/)(2025年10月7日)
- CEATEC2025セッション(https://www.ceatec.com/ja/conference/detail.html?id=2953)(2025年10月14日)
第2回データスペース技術国際テストベッド主催イベント!(2025年9月24日実施)