2025年9月12日
ソフトバンク株式会社
東京大学大学院情報学環 越塚研究室
AIによるデータの利活用を実現する高度なデータ連携基盤の社会実装を目指す
「一般社団法人xIPFコンソーシアム(仮称)」の設立に向けて始動
~産業や企業の枠を超えて、データを適切かつ安全に相互活用できる仕組みの構築を推進~
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)と東京大学大学院情報学環 越塚研究室は、関係機関や企業などと共に、AI(人工知能)によるデータの利活用を実現する高度なデータ連携基盤(以下「データスペース」※1)の社会実装を目指して、2025年度中に「一般社団法人xIPF※2コンソーシアム(仮称)」(以下「本コンソーシアム」)を設立します。また、本コンソーシアムの設立に先立ち、2025年10月7日に「xIPFコンソーシアム準備会」を立ち上げます。
■本コンソーシアムの設立の背景と概要
AIが社会のあらゆる場面で活用される時代においては、都市や企業、個人の活動を通して日々生み出される多様かつ膨大なデータを、産業や企業の枠を超えて、適切かつ安全に相互活用できる仕組みが求められています。企業や組織ごとに管理されているデータを、共通の基盤で連携させて有効に活用するためには、単にデータを保存・処理するだけでなく、データの意味や文脈を理解できるように整理する仕組みが必要です。また、AIがその仕組みを活用し、用途や状況に応じて最適な予測や判断を行えるようにすることが不可欠です。
そこで、本コンソーシアムは、AIによるデータの利活用を実現する高度なデータスペースの社会実装を目的として、データスペースの構築および運用にかかる技術開発に取り組む他、産業界を主体とした異業種間でのデータ連携を促進することで、持続可能で競争力のある社会基盤の構築に貢献します。これにより、日本の産業や社会が抱える複雑な課題が解決されることや、モビリティーやエネルギー、小売り、街づくりなどの幅広い分野で、AIを活用した新たなサービスや価値が創出されることが期待されます。
本コンソーシアムの設立に先立ち、2025年10月7日に「xIPFコンソーシアム準備会」を立ち上げるとともに、キックオフイベントを開催します。「xIPFコンソーシアム準備会」は、キックオフイベントなどを通して、産業界や自治体、研究機関の皆さまに本コンソーシアムの構想を広く発信し、共創の輪を広げる活動を行います。
ソフトバンクは、社会を支える新たなデジタルインフラの構築に向けて、2023年からxIPF(超分散コンピューティング基盤)の開発に取り組んでいます。これまで培ってきたxIPFに関する知見や技術を生かして本コンソーシアムの活動をリードするとともに、将来的には本コンソーシアムが開発する高度なデータスペースをソフトバンクのAIデータセンターやAI計算基盤、さらに子会社のSB Intuitions株式会社が開発を進める国産の大規模言語モデル(LLM)「Sarashina」などと連携させ、デジタル社会基盤として提供することで、さまざまな産業における事業活動の発展や課題の解決に貢献することを目指します。
東京大学大学院情報学環 越塚研究室は、分野を超えたデータ流通や利活用のため、分野の壁を越えたデータ発見を容易にするとともに、多様なデータ駆動型サービスを連携させる高い相互運用性を確保しながら、その社会実装・国際展開の促進に取り組んでいます。本コンソーシアムでは、これまで培ってきた知見や技術を生かしてAIによるデータの利活用の実現に貢献することをを目指します。
■キックオフイベントについて
「一般社団法人xIPFコンソーシアム(仮称)」の構想の全体像と取り組みの意義を紹介する場として、キックオフイベント「AIとデータスペースが創る未来」を2025年10月7日に開催します。詳細はキックオフイベントの公式サイトをご覧ください。
名称: AIとデータスペースが創る未来(主催:xIPFコンソーシアム準備会)
日時:2025年10月7日(火)午後1時30分~5時
会場:東京大学伊藤謝恩ホール
参加費:無料
参加方法:会場での参加には事前登録が必要です(申し込みはこちら)
公式サイト:https://xipf-founding-event.jp/
※1 データスペースとは、企業や組織が持つデータを1カ所に集めて管理するのではなく、それぞれのデータをつなぎ、共通のルールに基づいて安全・信頼性を確保しながら相互に活用できる仕組みを指します。※2 xIPF(cross Integrated Platform)とは、企業や組織ごとに分散しているデータを共通の基盤で連携させて、さまざまな分野のデジタル化を実現する超分散コンピューティング基盤を指します。なお、xIPFに関しては、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発(委託)/(f1)超分散コンピューティング技術の開発」の研究課題として採択され、研究開発に取り組んでいます。詳細はこちらをご覧ください。
・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
・その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
【本件に関する報道関係者からの問い合わせ先】
ソフトバンク株式会社 広報本部
Tel:03-6889-2301 E-mail:sbpr@g.softbank.co.jp
担当:森(080-4408-5260)、妹尾(080-3083-6059)
東京大学大学院情報学環 越塚研究室
E-mail:office@koshizuka-lab.org
担当:羽多野